![]()
| 検索名 | ルドウィギア(ルートヴィヒア)・オヴァリス | |
| 和名jp | ミズユキノシタ | ![]() 花↑ ![]() ↑果実↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
| 漢字表記 | 水雪之下 | |
| 別名・異名 anothe name |
||
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名の語源不詳。(水性植物ではあるが、花も、葉も、ユキノシタにはあまり似ていない。) 属名はドイツ・ライプチッヒの植物学教授、Christian Gottlieb Ludwigへの献名。 種小名は「広卵形の」の意。 |
|
| 学名sn | Ludwigia ovalis | |
| 英名en | Oval Ludwigia | |
| 仏名fr | Ludwigia ovalis | |
| 独名de | Groß Ludwigie | |
| 伊名it | 撮影地: | |
| 西名es | 千葉市都市緑化植物園 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 卵葉水丁香 | |
| 植物分類 | アカバナ科チョウジタデ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ビオトープ/アクアリウム | |
| 原産地 distribution |
日本・中国・朝鮮半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミズユキノシタは、アカバナ科の多年草である。概して池や沼等の水湿地に自生の見られる野草である。本種は、水中でも生長することから、アクアリウム栽培などに用いられることの多い植物である。特に、葉色が紫褐色であることから、アクアリウム内の彩りを添えるためにも人気がある。草丈は30㎝程度までで、全草無毛。茎は写真に見られるように赤味を帯びている。葉は長さ1~3㎝程度の広卵形で、全縁、鈍頭、茎に互生する。葉は、短い葉柄を持ち、光沢がある。7~10月頃、葉腋に、花弁を持たない小花をつける。萼片は4個。 | |
| 履歴 | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
水中の様子:富山中央植物園↓![]() |
||