←トップ頁へ
検索名  ロタラ・ロツンディフォリア
撮影者:東京都 山口米子様

撮影地:筑波実験植物園
和名jp ホザキキカシグサ
漢字表記 穂咲きかし草
別名・異名
other name
マルバキカシグサ(丸葉きかし草)
ロタラ・ロツンディフォリア
古名old name
語源
etymology
和名は、穂咲きに見える咲き方をするキカシグサの意から。因みに、キカシグサとは果実がシラミ(蝨)の卵に似ていることからで、シラミの古語(キサシ・キカジ)からの転訛と言う。
属名はラテン語のrotula(=小さい車)の誤綴からで、基本種の葉が輪生することから。
種小名は「円形葉の」の意。
学名sn Rotala rotundifolia
英名en Dwarf rotala
Roundleaf toothcap
仏名fr Rotala à feilles rondes
独名de Rundblättrige Rotala
伊名it Rotala Indica
西名es Rotala enana
Mayaca roja
Rotala Indica
葡名pt Rotala rotundifolia
漢名ch 丸葉節節菜
植物分類 ミソハギ科キカシグサ属
園芸分類  多年生草本 
用途use 池栽培・水鉢栽培・アクアリウム栽培
原産地
distribution
日本・台湾・中国・バングラデシュ・ブータン・インド・ラオス・ネパール・タイ・ヴェトナム
花言葉
解説
description
ホザキキカシグサはミソハギ科の多年草である。本種は、原産地の項に記したアジアの広い範囲で、垂直分布は標高0~2700mまでとなり、いずれにしても湿地帯に自生の見られる野草である。草丈は10~30㎝程度となる。葉は、長さ5~8㎜、幅3~5㎜程度の楕円形~円形で、縁部は全縁、茎に対生する。5~6月頃、茎頂に5㎝程度の穂状花序を出し、径3㎜程度で紅紫色の花を多数つける。花後には径1.5㎜程度で球状の蒴果をつける。
履歴 環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN) 
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考