![]()
| 和名jp | ロックハーティア・ルニフェラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:福岡市植物園温室 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はトリニダード王立植物園初代管理者であったDavid Lockhart氏への献名。 種小名は「三日月~半月の」の意で、花弁の形状を示している。 |
|
| 学名sn | Lockhartia lunifera | |
| 英名en | half moon sepal Lockhartia | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ロックハーティア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ロックハーティア・ルニフェラはラン科の多年草である。本種は、ブラジルの熱帯雨林帯に映える樹木医に着生するランである。草丈は10~30㎝程度となる。本種は中折れになった葉が交互に2裂に重なり合いながら伸展するので、鋸の歯のような姿となる。原産地での開花期は春~夏で、茎上部の葉腋から花柄を出し、径2㎝程度で黄色い花を下垂する。花弁が三日月形となり左右に開く点が本種の特徴とされる。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||