←トップ頁へ

検索名  ロフォフォラ・ウィリアムシー  
和名jp ウバタマ  
漢字表記 烏羽玉  
別名・異名
other name
ロフォフォラ・ウィリアムシー
ペヨーテ
 
古名
old name
 
語源
etymology
和名の命名所以不詳。
属名は,ギリシャ語で「冠毛を生ずる」の意。
種小名はWilliams名の人名に因んでいるが、詳細不詳。 
学名sn Lophophora williamsii  撮影者:東京都 中村利治様   
撮影地:筑波実験植物園
英名en cactus pudding,
Devil's-root,
Diabolic-root
Divine cactus
Dry-whistey,
Dumpling cactus,
Indian-dope,
Mescal-buttons,
Turnip cactus,
Whiskey cactus,
White-mule
仏名fr
独名de
伊名it  
西名es Peyote  
葡名pt  
漢名ch 烏羽玉  
植物分類 サボテン科ロフォフォラ属  
園芸分類 多年性草本  
用途use 鉢植え(薬用)  
原産地
distribution
アメリカ~メキシコ  
花言葉  
解説
description
ウバタマはサボテン科の多年草である。本種は、概して球状で、径10㎝前後程度に。子吹きによって群生状態となる。表皮は灰青緑色で、肉質は柔らかい。本種は刺を持たず、刺座から長い軟毛を出す。学名に見られるように、老株になると頂部は軟毛で覆われるようになる。花は剣形の花弁を20枚程度持つ(ガーベラのような花姿で淡桃色~白色。この属(Lophophora属)のサボテンには球体に数種類のアルカロイドを含み、有毒とされる。  
履歴 アメリカ大陸先住民は、5千年以上も前から本種を薬用として用いてきた。さらに、各種の宗教的儀式には欠かせない存在でもあったという。また、本種は幻覚作用をもたらすことでも知られており、本種を食すると五色の夢を見ると言われている。現在も向精神薬としての薬用効果が確認されている。 
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考 有毒植物(球体)