![]()
| 和名jp | ロドフィアラ・アドヴェナ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のrhodo(=赤)とラテン語のphiala(=小皿)の合成語から。 種小名は「外来の」の意。 |
|
| 学名sn | Rhodophiala advena | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Añañuca | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒガンバナ科ロドフィアラ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え、鉢植え | |
| 原産地 distribution |
チリ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ロドフィアラ・アドヴェナはヒガンバナ科の多年草である。本種は南米チリ原産で、現地では標高500~2000m級高地の比較的日当たりの良い乾燥した地に自生の見られる球根植物である。草丈は30~40㎝程度。葉は根際から出て、表面に光沢のある幅の狭い剣形で、途中で弧を描くように湾曲する。我が国のヒガンバナと同様に開花時には葉は見られない。8~10月頃、花茎の先端に散形花序をつけ、径5㎝前後程度で赤色~桃色の花を数個付ける。花被片は6個である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||