![]()
| 和名jp | ロベリア・テニュイーオー | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、16世紀ベルギー人植物学者Mathias de L'Obelへの献名。 種小名は、「とても細い、とても繊細な」の意。 |
|
| 学名sn | Lobelia tenuior | |
| 英名en | Slender Loberia, Edging Lobelia |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 西名es | ヤンチェップ国立公園 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キキョウ科ミゾカクシ属 | |
| 園芸分類 | 1年生草本 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ロベリア・テニュイーオーは、キキョウ科の1年草である。本種は、オーストラリア大陸南西部の沿海地の砂丘や低地のな石灰岩質な土壌に自生の見られる野草である。茎は、斜上~直立し、草丈は15~50㎝程度となり、上部で分枝をする。葉は、狭長楕円形で、先端部は尖り、基部では茎を抱き、茎に互生する。9~12月頃、茎頂や枝先に1~4個の花をつける。花は青色の筒状花で、花冠は大きく3裂する。花冠基部は白色の模様が入る。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||