![]()
| 和名jp | ロータス・クレティクス | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ古語の植物名で様々な意味があったが、リンネがこの属に限定したものという。 種小名は「クレタ島の」の意。 |
|
| 学名sn | Lotus creticus | |
| 英名en | Cretan Bird's-foot-trefoil | |
| 仏名fr | Lotier de Crète | |
| 独名de | Kreta-Hornklee | |
| 伊名it | Ginestrino della spiagge | |
| 西名es | Cuernecillo de mar | |
| 葡名pt | Cornichão-das-areias, Trevo-de-Creta |
|
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マメ科ミヤコグサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え(ハンギング・ポット)/路地植え | |
| 原産地 distribution |
南欧~北アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ロータス・クレティクスーはマメ科の多年草である。茎や葉には銀白色の柔毛が密生する。草丈は30~60㎝程度となる。茎は概して斜上、或いは横走し、分枝した枝も横方向に長く伸びる。葉は楕円状で、縁部は全縁、先端部は尖り、茎に互生する。葉は、概して、主脈部位で中折れ状となることが多い。6~9月頃、枝先並びに茎頂に黄色い蝶形花をつける。花後には、暗赤色の莢果をつける。本種は、我が国の園芸界では、葉や茎の色並びにその柔らかさからシルヴァー・リーフとして寄せ植えの吊り鉢植え等に用いられている。 | |
| 履歴 | 渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 撮影地:富山中央植物園→ | |
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |