![]()
| 和名jp | ロータス・アングスティッシムス | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 撮影地:西オーストラリア・パース近郊 ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ古語の植物名で様々な意味があったが、リンネがこの属に限定しの意。 種小名は「とても狭い」の意。 |
|
| 学名sn | Lotus angustissimus | |
| 英名en | Dlernder Bird's-foot-trefoil | |
| 仏名fr | Lotier grêle Lotier très ètroit |
|
| 独名de | Kunzer Spargelkee | |
| 伊名it | Ginestrino sttile | |
| 西名es | Loto | |
| 葡名pt | Trevo | |
| 漢名ch | 尖歯脈根 | |
| 植物分類 | マメ科ミヤコグサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え(ハンギング・ポット)/路地植え | |
| 原産地 distribution |
地中海沿岸地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ロータス・アングスティッシムスはマメ科の多年草である。茎や葉には銀白色の柔毛が密生する。草丈は100~40㎝程度となる。茎は概して斜上、或いは横走し、分枝した枝も横方向に長く伸びる。葉は3個が一箇所からでて扇形に開く。葉は狭楕円状で、縁部は全縁、先端部は尖り、茎に互生する。4~7月頃、枝先並びに茎頂に径10~12㎜程度で黄色い蝶形花をつける。花後には、暗赤色の莢果をつける。 | |
| 履歴 | 本種は、地中海沿岸地方原産種であるが、中国、北米、オーストラリア、ニュージーランド、北アフリカ等では帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||