![]()
| 和名jp | リュウキュウツワブキ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 筑波実験植物園にて ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:小石川植物園↑ |
| 漢字表記 | 琉球石蕗 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、琉球地方産のツワブキの意から。 属名は、farius(=列)とfugus(=駆除)を語源としたフキタンポポの古名に由来している。 種小名は「日本の」の意。 変種名は「琉球の」の意。 |
|
| 学名sn | Farfugium japonicum var. luchuense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科ツワブキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 庭植え/ロックガーデン/鉢植え/食用 | |
| 原産地 distribution |
日本(奄美大島・沖縄本島・西表島) | |
| 花言葉 | 愛よよみがえれ・謙遜・先を見通す能力 | |
| 解説 description |
リュウキュウワブキはキク科の多年草である。学名から理解できるようにツワブキの変種として分類されている。原産地の項に記した島々の山地の渓流沿いに自生が見られる野草である。草丈は30p程度まで。葉はフキに似るが厚葉で照り葉である。根生葉は扇形で、縁が多角形状に尖りを見せ、基部はくさび形となる。10〜12月頃、花径5p前後の黄色い頭花を見せる。花弁の幅はツワブキより狭くなる。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:凖絶滅危惧種(NT) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||