和名jp | リュウキュウタゲキ | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:筑波実験植物園↑ |
|
漢字表記 | 琉球大戟 | ||
別名・異名 other name |
コバノニシキソウ(小葉錦草) | ||
古名 old name |
筑波実験植物園にて | ||
語源 etymology |
和名は、琉球産のタイゲキの意。因みに、タイゲキとはトウダイグサを意味する。 属名は、ギリシャ語のchamai(=矮小な)syke(=イチジク)の合成語からで、果実の形状を示している。 種小名は「琉球の」の意。 |
||
学名 sn | Chamaesyce liukiuennsis | ||
英名 en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | トウダイグサ科ニシキソウ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 野草 | ||
原産地 disribution |
日琉球地方〜九州(沖永良部島):日本固有種 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
リュウキュウタイゲキは、トウダイグサ科の多年草である。琉球地方固有種であるが、今日自生が確認出来ているのは与那国島のみと言うことである。概して潮風の当たるような海岸地帯の岩場に自生するという。太い直根性の根を持ち、草丈は10〜15p程度。茎はよく分枝をし、分枝した枝は地を這うように横走する。茎色は赤味を帯びている。葉は長さ0.5〜1p程度の卵状楕円形〜楕円形で、茎に対生する。葉はほぼ全縁(状部には微鋸歯がある)、鈍頭。葉の表面並びに葉縁には、長い白色の軟細毛が密に出る。若い茎には片側に毛が見られるが、成長すると無毛となる。花は、多数の雄花と1個の雌花とで杯状花序を形成する。 | ||
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧IA類(CR)登録種 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |