和名jp | リュウキュウコザクラ | 撮影者:沖縄県 比嘉善一様 撮影地:沖縄県名護市 |
漢字表記 | 琉球小桜 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、沖縄産で小型のサクラソウの意から。 属名は、ギリシャ語のandros(=雄、男性)とsakos(=盾)とanthosの合成語から。 種小名は「小集散花序のある」の意。 |
|
学名sn | Androsace umbellate | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | サクラソウ科トチナイソウ属 | |
園芸分類 | 1,2年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(中国地方〜沖縄) | |
花言葉 | ||
解説 description |
リュウキュウコザクラはサクラソウ科の1年草或いは越年草である。概して原産地では、田の畦や路傍等に自生が見られるという。草丈は、10p程度の小型の野草である。名前の由来から、琉球産の小型のサクラソウということになるが、本種は、トチナイソウ属に属する植物である。どちらかと言えば、トチナイソウの仲間は、寒冷地や高山帯に多く見られる植物だけに、琉球地方に本種が見られるということは、トチナイソウ属の南限ということになる。葉は径1p程度の半円形から扁円形で1〜2p程度の葉柄を持つ。葉縁には規則的な鋸歯が入る。3〜5月頃、根際から花茎を立ち上げ、途中で分枝を繰り返し集散花序を見せる。葉柄・花茎には白色の軟毛が密生する。花は径4〜5o程度で白色の筒状花で、花冠は5深裂する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |