和名jp | リュウキュウガシワ | ![]() 撮影者:埼玉県 勝安房様 ![]() |
漢字表記 | 琉球柏 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、琉球地方産のカシワの意から。 属名は、cyno(=犬)とanchein(=殺す)の合成語で、この属の一種の植物が犬に対して害毒があると信じられていたことから。 種小名は、「琉球の」の意。 |
|
学名sn | Cynanchum liukiuense | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 撮影地:小石川植物園 | |
伊名it | ||
西名ess | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 日本女貞 | |
植物分類 | キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属 | |
園芸分類 | 蔓性多年生草本 | |
用途use | スジグロカバマダラの食草 | |
原産地 distribution |
日本(伊良部島・宮古島・石垣島・西表島・与那国島)~フィリピン | |
花言葉 | ||
解説 description |
リュウキュウイケマは、キョウチクトウ科の蔓性多年草である。原産地の項に記した地で、概して日当たりの良い原野や海岸の岩上に自生する野草である。蔓長は2~8m低度となる。葉は、長さ5~10㎝、幅2.5~6㎝程度の卵形~卵状楕円形で、蔓に対生する。葉には言う分厚味があり、先端部は短く尖り、縁部は全縁、基部は心形となる。葉には長さ1~2㎝程度の葉柄が伴い、基部に一対の葉状托葉が伴う。本種は、概して通年開花で、葉腋から総状花序を出し、黄色味を帯びた紫色で、径8㎜低度で花冠が5深裂した花をつける。花後には、長さ7㎝程度の袋果を付ける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | 有毒植物 |