![]()
| 検索名 | リスルム・サリカリア | ![]() ↑撮影:GKZ/館林市:茂林寺沼湿原にて↓ ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様↓ ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() |
| 和名jp | エゾミソハギ | |
| 漢字表記 | 蝦夷禊萩 | |
| 別名・異名 other name |
ボンバナ(盆花) リスルム・サリカリア |
|
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名の「ミソハギ」とは本来「禊ぎ萩」であったものが転訛したものである。祭事に供花として用いられたからである。ところで、下の原産地の項を参照いただくと奇異に感じられるように、北海道特産種ではないのである。北半球全般に分布している。それだけになぜ「エゾ」とついたかは不詳であり、疑問である。 属名はギリシャ語のlytoron(=血)を語源としている。花が血のように赤いことによる。 種小名は「ヤナギ似た」の意。 |
|
| 学名sn | Lythrum salicaria | |
| 英名en | Purple Loosestrife Spiked Loosestrife |
|
| 仏名fr | Salicaire commune | |
| 独名de | Gewöhnliche Blutweiderich | |
| 伊名it | Salcerella | |
| 西名es | Arroyuella | |
| 葡名pt | Salgueirinha Erva-carapau salicária Salguerinha-roxa |
|
| 漢名ch | 千屈菜 | |
| 植物分類 | ミソハギ科ミソハギ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/供花 | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道~九州)/台湾・朝鮮半島・中国・サハリン・東シベリア・印度北部/北アフリカ/ヨーロッパ/北米 | |
| 花言葉 | 愛の悲しみ・純真な愛情・悲哀・慈悲 | |
| 解説 description |
エゾミソハギは花期も花姿もミソハギとほとんど変わらない。また、用途も同様である。異なる点は、茎・葉・萼の部分に毛があり、葉の付け根が広く茎を抱くようになっていることと言えよう。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |