![]()
| 和名jp | リシマキア・プンクタータ 'アレクサンダー' | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:札幌市百合が原公園 |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、lysys(=ほどける)とmache(=争い)の合成語。マケドニアのリシマコス王が牛に襲われ、この属の草を使って鎮めたという伝説に因んでいる。 種小名は「細点のある」の意。 |
|
| 学名sn | Lysimachia punctata 'Alexander' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | サクラソウ科リシマキア(オカトラノオ)属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 勝負好き、強気 | |
| 解説 description |
リシマキア・プンクタータ 'アレクサアンダー'は、サクラソウ科の多年草である。本種は、中東~ヨーロッパに広く分布するリシマキア・プンクタータ種からの斑入り葉種である。草丈は60~90㎝程度となる。葉は、縁部で緩やかな波を打ち、先端部の尖った長楕円形で、茎に対生する、葉茎には細毛が密生する。6~8月頃、茎上部に総状花序を出し、径2~3㎝、杯状で、黄色い5弁花を多数つける。花は花序の下方から上方へと咲き上がる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||