![]()
| 和名jp | リパリス・ラティフォリア | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のliparos(=輝く)を語源とし、滑らかで光沢のある葉から。 種小名は「広葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Liparis latifolia | |
| 英名sn | Wide-leaved Liparis | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 広葉羊耳蒜 | |
| 植物分類 | ラン科クモキリソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
中国・インドネシア・タイ・マレーシア・スマトラ島・ボルネオ・フィリピン・ニューギニア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
リパリス・ラティフォリアはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高200~1700m程度の熱帯雨林の樹木に着生するランである。高さ8㎝、径1.5~3㎝程度で、先端が先細りとなる偽鱗茎を持ち、その頂部に、長さ20㎝、幅5㎝程度で楕円状の葉をつける。原産地では、春~夏に開花し、長さ30㎝程度の花茎を弧を描くように伸ばし、その先に総状花序を出し、径2㎝程度で、幾分赤味を帯びた褐色~淡黄色の花を多数つける。本種の場合、唇弁は白色で、他のランの花とは逆に花被片や側萼片の上方に立ち上がる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||