![]()
| 和名jp | リパリス・ギボサ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() サンシャイン蘭展会場にて |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のliparos(=輝く)を語源とし、滑らかで光沢のある葉から。 種小名は「片側にふくれた、中高の、膨れ上がった」の意。瘤状に盛り上がった花形を示している。 |
|
| 学名sn | Liparis gibbosa | |
| 英名en | Humped Liparis Bunny orchid Rabbit orchid |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 寶島羊耳蒜 | |
| 植物分類 | ラン科クモキリソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
東南アジア~メラネシア諸島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
リパリス・ギボサはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高200~1900m級高地の熱帯雨林の樹木や岩上に着生するランである。我が国に自生の見られるクモキリソウの仲間である。草丈は15~20㎝程度に。葉はほぼ線形で、中央部分で中折れとなり、先端は鋭頭となる。秋に15㎝前後程度の花茎を伸ばし、総状花序をつけ径5~6㎜程度の小花を多数つける。花は、肉質の橙赤色で、花弁が2個上に立ち上がる様子が兎の耳も似ていることから英名では、Bunny orchidとかRabbit orchidと呼ばれている。一方で、中国では、それを羊の耳に見てている。小さな花ではあるが、とにかくユニークな花姿を見せるランである。 | |
| 履歴 | 本種は「ワシントン条約付属書Ⅱ」によって保護されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||