![]()
| 検索名 | レリア・ルベスケンス | |
| 和名jp | カトレア・ルベスケンス | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
レリア・ルベスケンス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名のCattleyaとは、イギリスのラン蒐集家William Cattley氏の名に因んでいる。 種小名は、「薔薇色の」の意。 |
|
| 学名sn | Cattleya rubescens(=Laelia rubescens) | |
| 英名en | Rosy tinted Laelia | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 小石川植物園にて |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Pale Laelia | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科カトレア属(←レリア属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
中央アメリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
カトレア・ルベスケンスは、ラン科の多年草である。本種の属した旧レリア属(ラエリア属とも言う)はメキシコ~中央アメリカ~ブラジルにかけて75種類が確認されているという。この属のランは、岩または樹上に着生しているという。カトレアに概して花姿が似ているが、花粉塊がカトレアは4個であるのに対してレリア属は8個有るという。カトレアは豪華なイメージであるが、この属の場合には清楚で可憐な花が多いとされる。この属のランは、カトレア属との交雑親としてよく用いられる。小形でも美しい色彩の花が多いからと言う。本種は、中央アメリカの低地~標高1700mの地に自生する樹幹に着生するランである。暗緑色の偽鱗茎の頂部に革質の葉を1枚つける。(希に2枚の場合もある。)葉形が楕円状。10~2月頃に30~40㎝程度の花茎を伸ばし、径5㎝前後程度の花をつける。唇弁は濃紅色で基部に濃紫色の模様が入る。唇弁以外はすっきりとした淡桃紫紅色である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||