![]()
| 検索名 | レリア・ペリニー | ||
| 和名jp | カトレア・ペリニー | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
レリア・ペリニー | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名のCattleyaとは、イギリスのラン蒐集家William Cattleyの名に因んでいる。 種小名は、イギリスのラン収集家ペリン(Perrin)氏の名に因んでいる。 |
||
| 学名sn | Cattleya perrinii(=Laelia perrinii) | ||
| 英名en | Pirrin's Laelia | 撮影者:東京都 中村利治様撮影地:小石川植物園 |
|
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科カトレア属(←レリア属) | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地distribution | ブラジル | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 desccription |
カトレア・ペレニーはラン科の多年草である。現在はカトレア属に分類されているが、以前は、近縁属のレリア属に分類され、レリア・ペレニーと呼ばれていた。自生地はブラジルの標高700~900m級の高地である。幾分扁平気味の偽鱗茎を持ち、その上部から狭楕円状の葉を一枚つける。葉は革質で基部は偽鱗茎を包む。夏の終わり頃~冬場にかけて25㎝程度の花茎を立ち上げ、その上部に2~6個程度の花をつける。花径は12㎝前後程度。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||