![]()
| 和名jp | レッド・セージ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:立川市 国営昭和記念公園 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
パープル・セージ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、赤紫色の葉を持つセージの意から。 属名は、salvo(=健康でいる)に由来し、この属には薬草として用いられる植物が多いため。 種小名は「薬用の」の意。 品種名は「帯紫色の」の意。 |
|
| 学名sn | Salvia officinalis 'Purpurascens' (=Salvia officinalis 'purpurea' =Salvia offocinalis Purpurascens Group) |
|
| 英名en | Purple sage、Red sage | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | シソ科サルビア属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年草(亜低木) | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
レッド・セージは、シソ科の多年草である。草丈は、30~45㎝程度となる。全草を灰白色の短細毛が覆う。茎の断面は方形で、目視しても稜が明瞭であり、茎の周囲には白毛が密生する。葉は長い葉柄を持ったほぼ楕円状で、縁部は鋸歯状に不規則な凹凸状となっていて、先端部はほぼ鈍頭で、茎に対生する。成葉は、灰緑白色であるが、新葉は赤紫色であることからレッド・セージ或いはパープル・セージと呼ばれる。葉の表面は、粒子状の凹凸がある。6~9月頃、茎頂に総状花序を出し、輪生状に淡青色で長さ3㎝程度の唇形花を多数つける。 | |
| 履歴 | わが国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||