←トップ頁へ

和名jp レブンシオガマ
撮影者:東京都 山口米子様↑
撮影者:神奈川県 吉井和実様↓ 
 撮影地:礼文島
漢字表記 礼文塩竈
別名・異名
other name
キタヨツバシオガマ(北四葉塩竃)
古名
old name
撮影地:礼文島・礼文林道
語源
etymology
和名は、礼文島に自生の見られるシオガマギクの意。因みにシオガマとは、花も美しいが、葉までも(浜でも)鑑賞に堪えるほど美しいということから、浜に見られる塩竈にたとえたものとか。
属名は、ラテン語のpediculus(=シラミ)を語源とし、昔、ヨーロッパでこの属の一種Pedicularis palustrisが多く生えた場所の家畜にはシラミが多くたかると信じられたことからと言う。
種小名はドイツの分類学者A.フォン・シャミッソーの名に因んでいる。
変種名は「北海道の」の意。
学名 Pedicularis chamissonis var. hokkaidoensis
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ハマウツボ科(←ゴマノハグサ科)シオガマギク属)
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(北海道:礼文島)
花言葉
解説
description
レブンシオガマはハマウツボ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。シオガマギクの仲間は概して高山帯に自生する野草であるが、レブンシオガマの場合、原産地の礼文島が高緯度地域ということもあり、平地でも自生している。草丈は20~60㎝程度で、数本が株立ちする。茎は直立し、葉を5~6枚程度輪生する。葉は短い葉柄を持った三角状の披針形であるが、縁部は羽状に全裂する。5~6月頃、茎頂に穂状花序を伸ばし、長さ1㎝程度で紅紫色~桃紅紫色の唇形花を多数つける。上唇は兜形で、先端部は嘴状に内側に曲がる。本種の場合、ヨツバシオガマに似ているが、花序につく花が10段以上となり、全体的に大きな花穂となる。花は下方から上方へと順次開花して行く。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考