![]()
| 和名jp | レブンハナシノブ | |
| 漢字表記 | 礼文花忍 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、礼文島に見られるハナシノブの意から。 属名には2説があり、ポントゥスの王ポレモンに因むという説、また、別には、ギリシャ語のpolemon(=戦争)に因む説。 種小名は「青色の」の意。 亜種名は「疎らな花の」の意。 変種名は「島に生ずる」の意。 |
|
| 学名sn | Polemonium caeruleum subsp. laxiflorum f. insulare | |
| 英名en | 撮影者:東京都 山口米子様![]() |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | 撮影地:礼文島 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ハナシノブ科ハナシノブ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(北海道:礼文島) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
レブンハナシノブは、ハナシノブ科の多年草である。本種は、カラフトハナシノブの品種として分類される。両者の大きな違いは、カラフトハナシノブの場合は、花序が長くなり花は疎らにつくが、本種の場合、花は、花序が短く上方にまとまってつく点にある。草丈は30~80㎝程度。茎には細い稜がある。葉は羽状複葉で茎に互生する。小葉は9~12対あり、広披針形で葉軸に対生する。6~7月頃、茎頂に円錐花序を出し、青紫色の花をつける、花は径2㎝前後程度で、花冠は5裂する。形状は浅皿状。雄蕊は5個で、葯は黄色で目立つ。雌蕊は1個で柱頭は3裂する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||