| 検索名 | ラシルス・グランディフロルス | ||
| 和名jp | オオレンリソウ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル アレンテージョ地方 ![]() |
|
| 漢字表記 | 大連理草 | ||
| 別名・異名 other name |
ラシルス・グランディフロルス | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、大形のレンリソウ(連理草)の意から。 属名は、ギリシャ語のlathylos(=豆、或いは豆をつける植物)を語源としている。 種小名は「大花の」の意。 |
||
| 学名sn | Lathyrus grandiflorus | ||
| 英名en | Two flowered pea Everlasting pea |
||
| 仏名fr | Gesse à grandes fleurs | ||
| 独名de | Großblütige Platterbse | ||
| 伊名ir | Cicerchia a fiori grandi | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 大花香豌豆 | ||
| 植物分類 | マメ科レンリソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え(温室栽培) | ||
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ南東部※「履歴欄」参照 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
オオレンリソウはマメ科の多年草である。概して沿海地の砂質土壌地に自生の見られる野草である。蔓性植物で、草丈(蔓長)は1.5~2m程度となる。若茎の表面には白色の軟細毛が密生する。茎の断面は方形で、それぞれの側面には条筋が走る。長い葉柄(5㎝程度)の先には2個の卵形~広楕円形の小葉が対生状につく。葉柄の基部には小さな托葉が着く。葉にも白色の軟細毛が見られる。4~7月葉腋から花柄を伸ばし、径2.5~3㎝程度の蝶形花をつける。旗弁は紅紫色地に濃紅紫色の網目模様が入る。翼弁・竜骨弁は濃紅紫色となる。花後には円筒状で先端の尖った莢果をつける。 | ||
| 履歴 | 本種は、ヨーロッパ各地に帰化状態にあるが、明確な原産地はどうやら確定していないようである。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||