和名jp | ラセツチク | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:神代植物公園 |
漢字表記 | 螺節竹 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、節部が螺旋状に巻くタケであることから。 属名は、ギリシャ語のpleios(=多い)とblastos(=芽)による合成語で、節に多くの芽が生えることから。 種小名は「禾本状の、イネ科の植物らしく」の意。 品種名は「螺旋状に奇形の」の意。 |
|
学名sn | Pleioblastus gramineus f. monstrispiralis | |
英名en | Spiral bamboo | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 螺節竹 | |
植物分類 | イネ科メダケ属 | |
園芸分類 | 多年生ササ | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(鹿児島県) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ラセツチクは、イネ科の多年生ササである。稈高は2~6m程度となる。本種はメダケ属の中のタイミンチクの突縁変異種である。本種は、タイミンチクの節部位が上下に連なり螺旋状と化したタケということになる。螺旋状ばかりでは無く、亀甲状、布袋状等と変異に富む。螺旋も右巻や左巻と一定していない。稈径は母種のタイミンチクに比して幾分太目となり直径6㎝前後程度となる。 | |
履歴 | 本種は、鹿児島県知覧町で発見されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |