和名jp | ラナンキュラス・ペルタタス | 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 撮影地:ポルトガル・アレンテージョ地方 |
漢字表記 | ||
別名・異名 othet name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のRanunculusとはラテン語で「カエル」の意で、この属の植物の多くが湿地を好んで自生することによる。 種小名は「小盾形の」の意。 |
|
学名sn | Ranunculus peltatus | |
英名en | Pond water -crowfoot | |
仏名fr | Renoncule peltée | |
独名de | Scild-Wasserhah | |
伊名it | Ranuncolo peltato | |
西名es | Ranúnculo-aquático | |
葡名pt | Campainhas-de-ouro | |
漢名ch | ||
植物分類 | キンポウゲ科キンポウゲ属 | |
園芸分類 | 1~2多年生草本 | |
用途use | 池栽培/鉢植え | |
原産地 distribution |
南西アジア・ヨーロッパ・北アフリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
ラナンキュラス・ペルタタスは、キンポウゲ科の1~12年草である。原産地の項に記した地の河川や池・沼等に自生の見られる水生の野草である。茎の長さは1m程度となる。本種は2形葉植物で、径3~5㎝程度で丸葉の浮水葉と、糸状の沈水葉とを持つ。浮水葉の葉縁は3~5裂し、各裂片は2~3浅裂する。5~9月頃、葉腋から長い花柄を伸ばし、径1~2㎝程度で白色の5弁花をつける。花弁の基部には黄色い模様が入る。花後には径1~2㎜程度の痩果をつける。 | |
履歴 | 世界絶滅危惧ⅠA類 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |