![]()
| 和名jp | ラナンキュラス・コロノルム | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() 撮影地:西オーストラリア州 ヤンチェップN.P. ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のRanunculusとはラテン語で「カエル」の意で、この属の植物の多くが湿地を好んで自生することによる。 種小名の語源については不詳。 |
|
| 学名sn | Ranunculus colonorum | |
| 英名en | Common buttercup | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キンポウゲ科キンポウゲ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ラナンキュラス・コロノルムは、キンポウゲ科の多年草である。本種は、オーストラリア大陸西部の沿海地の砂壌地で、丘陵に近い場所で冬場には湿地となるような地に自生の見られる野草である。草丈は20~80㎝程度となり、茎上部で疎らに分枝をする。全草に白色の絨毛が密生する。葉は掌形で、3大裂し、各裂片は更に細裂する。原産地オーストラリアでは9~12月頃、茎頂並びに枝先に径8~17㎜程度で黄色い5弁花をつける。花後の蒴果には突起がある。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |