![]()
| 和名jp | ラミウム・ビーコンシルバー | 館林市ト:レジャー・ガーデンにて ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のlaipos(=喉)を語源とし、花筒が長く、喉状に見えることからと言う。 種小名は「斑点のある、しみのある」の意。 |
||
| 学名sn | Lamium maculatum 'Beacon Silver' | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | シソ科オドリコソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 吊り鉢植え/路地植え(グラアンドカヴァー) | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 清楚 | ||
| 解説 description |
ラミウムは、シソ科の多年草である。我が国に自生が見られるオドリコソウの仲間ということになる。ビーコンシルバー品種の母種にあたるラミウム・マクラートゥム種はヨーロッパが原産地である。ビーコンシルバーは、その園芸品種である。葉は卵形で、葉の縁には鋸歯が見られる。ビーコンシルバーの特徴はシルバー・リーフであるということだろう。本来的には、グランドカバー等で、他の園芸植物とのコントラストの上で葉色を楽しむための園芸植物と言える。花は、3~5月頃までで、ピンクの小花を見せる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||