←トップ頁へ

検索名  ラミウム・アンプレキシカウレ   
撮影:GKZ/群馬県館林市にて
撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様↓

撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方


和名jp ホトケノザ
漢字表記 仏の座
別名・異名
other name
カスミソウ
サンガイグサ
ホトケノツヅレ
ラミウム・アンプレキシカウレ
古名
old name
語源
etymology
和名は、上部の対生する葉が仏の円座に似ていることから。
属名はラテン語で「イラクサのような植物」の意。
種小名は「抱茎の」の意。
学名sn Lamium amplexicaule L.
英名en Henbit
bee nettle
仏名fr Lamier amplexcaule
独名de Stängelumfassende Taubnessel
伊名it Falsa ortica reniforme
西名es Conejitos
葡名pt Chuchapitos
漢名ch 寶蓋草
植物分類 シソ科オドリコソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本/ユーラシア大陸/アフリカ
花言葉 調和
解説
description
ホトケノザはシソ科の多年草である。細い茎は下部で枝分かれし、草丈20~30㎝になる。葉は対生し、円形か半円形。茎の下部につく葉は長い柄を持つが、上部の葉には柄がない。早春に淡紫色から紅紫色の細かい筒型の花を見せる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『大和本草』
季語
備考 春の七草に登場する「ホトケノザ」は本種ではなく、キク科のタビラコのことである。
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
7 179 「枯れ草」
13 300 「時季遅れ」
15 96 「佛の座」
16 187 「藤袴」