←トップ頁へ

和名jp ラッキョウヤダケ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:皇居東御苑↑
 
撮影地:大多喜県民の森竹笹園↑
漢字表記 辣韮矢竹
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、ヤダケの変種で、節間が辣韮のように膨らみを見せることから。
属名は、ギリシャ語のpseudo(=偽の)とsasa(=和名の「笹」)の合成語から。
種小名は「日本の」の意。
学名sn Pseudosasa japonica tsutsumiana
英名 en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名es
植物分類 イネ科ヤダケ属
園芸分類 常緑ササ
用途use 庭園植栽・工芸品
原産地
distribution
日本
花言葉
解説 
description
ラッキョウヤダケはイネ科の常緑ササである。本種は、ヤダケからの変種で、稈高は1.5~2m程度となる本種は、節間がラッキョウのように膨らみを見せる。地下茎も数珠状に膨らむという。枝は中部以上の節から1本ずつ出て、更に分枝をする。葉は、間がさ20~30㎝程度の披針形で、分枝をした枝先に3~10個がつく。葉は無毛で、表面は平滑、革質で、裏面は白緑色。葉の縁部はざらつき感があり、先端部は鋭頭となり、枝に互生する。葉鞘には剛毛が見られる。 
履歴 本種は、水戸市内の庭園で栽培されていたものが昭和9年(1934)に柳田由藏氏により発見され、広く一般に紹介されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考