和名jp | ヌマアゼスゲ | |
漢字表記 | 沼畦菅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、沼地・河川の畔の湿地に自生するスゲの意から。 属名はヒトモトススキの近似種のラテン古名からとも、別には、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とするとも。 種小名は「灰白色の」の意。 |
|
学名sn | Carex cinerascens | 群馬県館林市:多々良沼公園にて |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名es | 灰化薹草 | |
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヌマアゼスゲはカヤツリグサ科の多年草である。概して日当たりの良い湿地に自生の見られる野草である。草丈は50㎝前後程度で、大きな群落を作ることが多い。葉は幾分堅さがあり、幅は2.3㎜程度で葉の縁は外側に曲がりを見せる。基部の鞘は暗褐色。5月頃、花茎を30~80㎝程度まで伸ばし3~5個の果穂をつける。頂小穂は雄花で長さ2~4㎝程度、側小穂は雌花で長さ1.5~4㎝程度。アゼスゲに似ているが、本種の場合、果胞に脈がない。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |