![]()
| 和名jp | ノザワナ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:長野県飯山市にて![]() |
| 漢字表記 | 野沢菜 | |
| 別名・異名 other name |
シンシュウナ(信州菜) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名、長野県野沢温泉村の特産物として栽培されてきたことによる。 属名のBrassicaは、ラテン古名で、「キャベツ」の意。 種小名は「カブラ状の」の意。 変種名は「葉蕪」の意。葉を食用とすることから。 |
|
| 学名sn | Brassica rapa var. hakubura | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | アブラナ科アブラナ属 | |
| 園芸分類 | 一・二年生草本 | |
| 用途use | 食用(漬け物等:葉) | |
| 原産地 distribution |
日本(長野県) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ノザワナはアブラナ科の1・2年草である。カブの1品種で、主として葉を食用とする。草丈は70~100㎝程度。葉は、長い葉柄を持ち、葉先は楕円状で、縁部には鋸歯がある。本種は、葉が広く、中央の主脈部位が丸く、柔らかいので、漬け物として江戸期より知られてきた野菜である。カブの仲間ではあるが、本種の場合、根の部位は肥大せず食用にはならない。根の上部は紫紅色で、下部は白色となる。原産地では、強い霜や雪にあてて甘味や風味を増してから収穫をするという。3~4月頃、黄色い4弁花をつける。 | |
| 履歴 | 本種は、宝暦6年(1756)に、野沢温泉村の健命寺の住職が、京都から天王寺カブの種子を持ち帰り、境内で栽培したのが起源とされており、江戸時代からこの村の名産品とされてきた。現在は、全国的に流通を見ている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 冬 | |
| 備考 | ||