![]()
| 和名jp | ノテンツキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:千葉県・成東食虫植物群落 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 野天突 | |
| 別名・異名 other name |
ヒラテンツキ(平天突) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、野外に見られるテンツキの意から。因みに、テンツキとは、小穂の姿が天を衝くかのようであることからという。 属名は、ラテン語のfimbria(=ふさ毛)とstylus(=花柱)の合成語からで、基準となった種の花柱が毛でふちどられていたからという。 種小名は「扁平な」の意。 変種名は「とても丈の高い」の意。 |
|
| 学名sn | Fimbristylis complanata f. exaltata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | カヤツリグサ科テンツキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州・沖縄) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ノテンツキはカヤツリグサ科の多年草である。概して湿地や草地に自生する野草で、草丈は50~70㎝程度となる。学名に示されるように、茎は扁平であり、そこで「ヒラテンツク(平天突)}とも呼ばれる。葉は、茎よりも短く、幅1.5~3㎜程度の線形。茎の先に、2~4個の苞があり、その間から枝を出す。枝は2~3階分枝をし、先端に小穂をつける。7~10月頃開花し、小穂は長さ5~7㎜、幅1.5~2㎜程度の角張った披針形で、赤褐色の鱗片が螺旋状に並ぶ。鱗片は長楕円形で、薄い膜質となる。中脈は緑色で、先端は鋭く尖る。柱頭は3個。果実は、白色を帯び、3稜のある卵形となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:千葉市・成東↓ | ||
![]() |
![]() |
|