![]()
| 和名jp | ノッポロガンクビソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:尾瀬国立公園 |
| 漢字表記 | 野幌雁首草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、札幌近郊の野幌で最初に採取されたことによる。因みに、ガンクビソウとは、小枝の咲きについた黄色い頭花がキセルの雁首に似ていることからの命名。 属名はcarpesion(=麦藁)を語源としている。 種小名は「分岐した、二叉に分かれた」の意。 変種名は日本人名に因んでいるものと推測される。 |
|
| 学名sn | Carpesium divaricatum var.matsuei | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科ガンクビソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(北海道~本州:近畿以北) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 descrription |
ノッポロガンクビソウはキク科の多年草である。山地の林中に自生が見られる野草である。茎は太く、途中から横枝を数本出す。草丈は70~100㎝程度となる。茎には軟細毛がある。中部以下の葉は、長さ7~14㎝、幅5~10㎝程度の広卵形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり互生する。上部の葉は小形の広披針形となる。8~10月頃に開花し、茎頂並びに茎上部の葉腋から花柄を伸ばし、黄花の筒状花をつける。総苞は径6~8㎜程度で、長さ4ミリ程度の半球形となる。花後には痩果をつけるが、冠毛は持たない。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||