←トップ頁へ

和名jp ニシキミヤコグサ
漢字表記 錦都草
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、二色の花色を持つミヤコグサの意からで、「二色」→「錦」と転訛したものと推測される。
属名は、ギリシャ古語の植物名で色々な意味があったがリンネによってクローバー状の植物に限定されたもの。
種小名は、「角のある、小角状の」の意。
変種名は「日本の」の意。
品種名は「色々な色のある」の意。
学名 sn Lotus corniculatus var. japonicus f. versicolor
 撮影者:神奈川県 池田正夫様

撮影地:城ヶ島
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 光葉百脈根
植物分類 マメ科ミヤコグサ属
園芸分類 多年生草本
用途use 薬用(根)
原産地
distribution
日本
花言葉 また逢う日まで
解説
description
ニシキミヤコグサはマメ科の多年草である。本種は、ミヤコグサからの品種として分類される。概して我が国各地の野原や路傍に自生の見られる野草である。茎は束生し、直立するか地上を這う。葉は互生し、3出複葉で、小葉は楕円形か倒卵形。4~10月頃、葉腋から花柄を伸ばし鮮黄色並びに橙色の蝶形花を輪状につける。豆果は線状。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考