![]()
| 検索名 | ニホンヤマニンジン(日本山人参) | |
| 和名jp | ヒュウガトウキ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:東京都薬用植物園 |
| 漢字表記 | 日向当帰 | |
| 別名・異名 other name |
ニホンヤマニンジン(日本山人参)※備考欄参照 | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、日向地方に産するトウキ(当帰)の意。 属名は、ギリシャ語のangelicos、ラテン語のangelusに由来し、「天使」を意味する。病を治してくれる天使のような植物ということになる。我が国では、アシタバなどがこの属に含まれる。 |
|
| 学名sn | Angelica furcijuga Kitagawa | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | セリ科シシウド属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(宮崎県・大分県) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ヒュウガトウキは、セリ科の多年草である。草丈は60~120㎝程度。全草無毛。葉は2~3回羽状複葉で、小葉は長卵形~広披針形で、縁部には微鋸歯があり、先端部は尾状に尖る。葉の表面には光沢がある。6~7月頃、茎長に散形花序を出し、白色の小花を多数つける。 | |
| 履歴 | 本種は、古くは「神の草」として旧薩摩藩の人々が江戸時代から密かに愛用してきたと言われている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※ニホンヤマニンジンとは正確には本種とイヌトウキ(犬当帰 Angelica shikokiana)双方の総称である。 | |