
| 和名jp | ニホンシュンラン 'セツザン' |  撮影地:足利フラワーパーク | 
| 漢字表記 | 日本春蘭 '雪山' | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 属名は、cymbe(=舟)とeidso(=形)の合成語で、唇弁の形から。 種小名は「植物採集家ゲーリングの」の意。 | |
| 学名sn | Cymbidium goeringii 'Setsuzan' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科シュンラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution | 日本(園芸品種) | |
| 花言葉 | 素心/飾らない心 | |
| 解説 description | ニホンシュンラン 'セツザン'はラン科の多年草である。洋蘭や中国蘭では無く、本種は、純粋の日本春蘭の園芸品種である。堅く丈夫で線形の葉は暗緑色で、縁部に白色の模様が入る。所謂柄物のシュンランである。春に花茎が立ち、高さ10~20㎝程度となる。花茎の頂きに1個の花が付く。本種の場合、葉ばかりでは無く、花弁の先端部分も爪白となる。所謂覆輪花でもある。 | |
| 履歴 | 本種は、熊本県産のシュンランで、昭和44年(1969)に「雪山」名で新品種登録が為されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 春 | |
| 備考 | ||