
| 和名jp | ネリネ・プディカ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:咲くやこの花館 | 
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ神話の水の妖精ネーリーネーの名に由来している。 種小名は「縮める、閉じる、控えめな」の意。 | |
| 学名sn | Nerine pudica | |
| 英名en | Cape flower | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒガンバナ科ヒメヒガンバナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution | 南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | ネリネ・プディカはヒガンバナ科の常緑多年草である。本種は、南アフリカ・パール山脈の斜面の裾部に自生する野草であるが、現在は南アフリカでは絶滅危惧種に指定されている。草丈は30~40㎝程度となる。葉は長15~25㎝、幅6~8㎝程度の紐状である。10~11月頃長い花茎を立ち上げ、その頂部に長さ4㎝程度の筒状花を5~8個散形状につける。花冠は5深裂し、花色は白色で、花被片中央部に赤色の条線模様が入る。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||