![]()
| 和名jp | ネリネ・フィルフォリア | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:咲くやこの花館 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:咲くやこの花館 | |
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ神話の水の妖精ネーリーネーの菜に由来している。 種小名は「糸状の葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Nerine filifolia | |
| 英名en | Thread leaf sea nymph lily | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 納莉石蒜 | |
| 植物分類 | ヒガンバナ科ヒメヒガンバナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | 燃ゆる想い、幸せな思い出 | |
| 解説 description |
ネリネ・フィルフォリアはヒガンバナ科の常緑多年草である。本種は、原産地では、岩礫質な土壌地帯で、岩上や岩間に自生するという。地下に有皮鱗茎を持つ。草丈は25㎝程度となる。葉は学名に示されるように糸状である。9~10月頃長い花茎の先に散形花序をつけ、掲載した写真のような桃紫色で漏斗型の花をつける。花被片の長さはおよそ3㎝、幅2㎜程度で、花被片の数は6個。花色は淡紫桃色。花被片の縁部は波を打つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |