![]()
| 検索名 | ネペンテス・ラフレシアーナ | ||
| 和名jp | ウツボカズラ・ラフレシアーナ | ![]() 撮影:GKZ/とちぎ花センターにて↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ |
|
| 漢字表記 | 靱蔓ラフレシアーナ | ||
| 別名・異名 other name |
ネペンテス・ラフレシアーナ ラフレシアーナ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、蔓性であり、捕虫袋として発達した葉の形状が、昔、矢を入れて背負った筒型の武具によく似ていることから。 属名はギリシャ語のne(=無)とpenthos(=憂)の合成語で、「憂いを消す」の意となるが、捕虫袋内の分泌液を指しているという。 種小名は、シンガポール港を開いたとして知られているイギリス人Thomas Rfflesの名に因んでいる。 |
||
| 学名sn | Nepenthes rafflesiana(※)備考欄参照 | ||
| 英名en | Raffles' pitcher plant | ||
| 仏名fr | Nepénthès de Raffles | ||
| 独名de | Nepenthes rafflesiana | ||
| 伊名it | Nepente | ||
| 西名es | Plantas jarro, Copas de mono |
||
| 葡名pt | Nepenthes | ||
| 漢名ch | 猪篭草 | ||
| 植物分類 | ウツボカズラ科ウツボカズラ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 吊りり鉢/テラリウム/温室栽培(栽培には常時20℃以上を保ちたい。) | ||
| 原産地 distribution |
マレー半島 | ||
| 花言葉 | 熱い感動 | ||
| 解説 description |
ウツボカズラ・ラフレシアーナはウツボカズラ科の多年草である。蔓性の食虫植物であり、他物によじ登り、蔓長は10mにも及ぶという。葉は楕円形で、基部は茎を抱き、全縁、先端部は蔓状に長く伸び、蔓に互生する。捕虫器の役割を果たす壷の部分は、本来的には葉が変化したものである。本種の場合、ピッチャー(壷の部分)の長さは20㎝、直径7㎝程度である。本種の場合、ピッチャーの底の部分が球状に膨らむ点に特徴がある。本種は雌雄異株であり、蔓の先端に総状花序を出し、目立たない4弁の小花を多数つける。花色は黒紫色。 | ||
| 履歴 | 本種は、1919年にイギリス人Dr. WilliamJackによってシンガポールで発見されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | 本来的には、Nepenthes rafflesianaの標準和名が「ウツボカズラ」と言う事になる。しかし、我が国の園芸界では、ウツボカズラ属(Nepenthe)全般をウツボカズラと称しているので、ここでの和名には、種小名を添えてある。 | ||