和名jp | ネペンテス・ベントラータ | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 |
|
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
ネペンテス・ヴェントラータ ネペンテス・ウェントラータ |
||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のne(=無)とpenthos(=憂)の合成語で、「憂いを消す」の意となるが、捕虫袋内の分泌液を指しているという。 種小名は、本種が、Nepenthes ventricosa種とNepenthes alata種との自然交雑種であるため、両品種の種小名を組み合わせ、ventrataという新たな造語を作成したことによる。 |
||
学名sn | Nepenthes x ventrata | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ウツボカズラ科ウツボカズラ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 吊り鉢/テラリウム/温室栽培 | ||
原産地 distribution |
フィリピン(自然交雑種) | ||
花言葉 | 熱い感動 | ||
解説 description |
ネペンテス・ベントラータはウツボカズラ科の多年草である。本種は、フィリピン固有種のNepenthes ventricosa種とNepenthes alata種との自然交雑種である。我が国では最も多く愛培されているウツボカズラである。蔓性の食虫植物であり、他物によじ登り、蔓長は1~2mにも及ぶという。葉は光沢のある狭楕円形で、基部は茎を抱き、全縁、先端部は蔓状に長く伸び、蔓に互生する。捕虫器の役割を果たす壷の部分は、本来的には葉が変化したものである。本種の場合、ピッチャー(壷の部分)が日光に当たると赤くなる。捕虫器の蓋部位も赤くなる。開花期には蔓の先端に穂状花序を出し、目立たない4弁で黄色い小花を多数つける。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 | |||