![]()
| 検索名 | ネオマリカ・ロンギフォリア | |
| 和名jp | ネオマリカ・トリメジア | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:ラオス・ヴィラ・サンティ・リゾート |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ネオマリカ・ロンギフォリア | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ神話に登場する川のニンフMaricaの名に因んでいる。 種小名は、ギリシャ語のtreis(=3)とmeizon(=大きな)の合成語から。 |
|
| 学名sn | Neomarica trimezia (=Neomarica longifolia) |
|
| 英名en | Yellow walking iris | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Trimezia | |
| 葡名pt | Íris-amarela, Pseudo-Irís |
|
| 漢名ch | 黄花巴西鳶尾 | |
| 植物分類 | アヤメ科アメリカシャガ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
西インド諸島~南米 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ネオマリカトリメジアはアヤメ科の多年草である。草丈は、40~80㎝程度となる。英名にYellow walking irisとあるが、地下茎が横走し繁殖をする。葉は剣状で株基から根出する。原産地では、本種は周年開花であると言う。長い花茎を立ち上げ、径5㎝程度の花を茎頂につける。花被片は黄色で、基部に褐色の斑点模様が入る。花は一日花である。 | |
| 履歴 | 渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||