![]()
| 和名jp | ネコハギ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地:柏市あけぼの山農業公園↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 猫萩 | ||
| 別名・異名nother name | |||
| 古名 old name |
撮影地:熊本県玉名市→ | ||
| 語源 etumology |
和名は同属のイヌハギに対しての命名で、全株が多毛であることからという。 属名は、アメリカフロリダ州知事であったV.M.デ・セスペデス(Cespedes)の名に因んでいるが、誤植によりLespedezaとなってしまたものであるという。 種小名は「毛で被われた」の意。 |
||
| 学名sn | Lespedeza pilosa | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr |
|
||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 鉄馬鞭 | ||
| 植物分類 | マメ科ハギ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 dsitribution |
日本(本州〜九州)/朝鮮半島/中国 | ||
| 花言葉 | 思案、内気、想い | ||
| 解説 description |
ネコハギは、マメ科の多年草である。概して陽当たりの良い草地に自生する野草である。茎は、長く地を這い、1m程度となる。全株が軟細毛に被われる。葉は、3出複葉で茎に互生する。小葉は、長さ1〜2p、幅0.8〜1.5p程度の楕円形〜ほぼ円形となる。7〜9月頃、葉腋に2〜4個の花を三ヶ以上につける。花は、長さ7〜8o程度で白色で、旗弁基部に紅紫色の斑紋がつく。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 秋 | ||
| 備考 | |||