![]()
| 検索名 | ネムリウキクサ(眠り浮草) | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:千葉市都市緑化植物園↑ ![]() ↑撮影地:大阪市立大学植物園↓ ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() ↑撮影地:タイ・メソート市内↓ ![]() |
| 和名jp | ミズオジギソウ | |
| 漢字表記 | 水含羞草 | |
| 撮影地:インドネシア・ ビンタン島 |
||
| 別名・異名 other name |
カイジンソウ(海神草) ネムリウキクサ(眠り浮草) ウキオジギソウ(浮含羞草) パック・クラチェット(タイ語名) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、水辺に生え、オジギソウのように刺激を与えると葉を閉じることから。 別名のカイジンソウ(海神草)とは、次に示す属名の語源から。 属名は,ローマ神話に登場する海の神ネプチューン(Neptunus)の名に因んでいる。 種小名は「食用蔬菜の」の意。 |
|
| 学名sn | Neptunia oleracea | |
| 英名en | Water mimosa | |
| 仏名fr | Mimosa aquatique | |
| 独名de | Wassermimose | |
| 伊名it | Neptunia oleracea | |
| 西名es | Neptunia | |
| 葡名pt | Mimosa d'agua | |
| 漢名ch | 水含羞草 | |
| 泰名th | แปลงผักกระเฉด | |
| 植物分類 | マメ科ミズオジギソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 食用(蛋白質を多く含み、ベーターカロチンや鉄分、カルシウムも豊富に含むので、東南アジアでは食用とされ、市場などでも並ぶ野菜となっている。) | |
| 原産地 distribution |
世界の熱帯地帯 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミズオジギソウは、マメ科の常緑多年草(非耐寒性)である。葉姿・花姿共にオジギソウに良く似ているが、水辺に自生すること、花色が鮮黄色であること、オジギソウのような刺は持たないこと等の違いがある。しかし、オジギソウ同様に、刺激を受けると葉を閉じる。ただし、オジギソウほど敏感では無い。本種は、水辺の湿り気の多い土地でも育つが、茎に白色のスポンジ状の浮きをつけて、水面に浮いて生活もする。茎の長さは1m前後程度に。葉は羽状複葉。 | |
| 履歴 | 我が国でも、食用野菜用として本種の種子は一般的に流通販売されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
![]() |