
| 和名jp | ネフェラフィルム・プルクルム | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name | |||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のnephle(=雲、霧)とphyllum(=葉)の合成語から。 種小名は「美しい」の意。 | ||
| 学名sn | Nephelaphyllum pulchrum | ||
| 英名en | The beautiful Nephelaphyllum | ||
| 仏名fr |  撮影者:東京都 山口米子様 | ||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 雲葉蘭 | ||
| 植物分類 | ラン科ネフェラフィルム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution | 中国・マレーシア・ジャワ島・スマトラ島・ボルネオ島・フィリピン・ヴェトナム | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descrription | ネフェラフィルム・プルクルムはラン科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、標高300~2000mに広がる照葉樹林帯の日陰の林床に自生する地生ランである。幾分肉質な根茎を持ち地を這う。偽鱗茎は、長さ2~3㎝程度で、暗淡紫色、先端部は湾曲する。葉身は、長さ4~10㎝、幅2.5~6㎝程度の三角状卵形で、表面は薄茶色~黄緑色で、濃灰褐色の斑点模様が入り、下面は紫色を帯びる。原産地では春~夏にかけて開花し、偽鱗茎の先端部から10~20㎝程度花序を立ち上げ、上部に総状花序を出し、径2.5㎝程度で淡黄色の肉厚花を密集してつける。唇弁は立ち上がり、距はとても短くなる。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||