和名jp | ネバリノギク | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:帰化植物見本園 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:帰化植物見本園↓ |
漢字表記 | 粘野菊 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、茎や総苞に腺毛があり、触れると粘り気があることから。 属名はギリシャ語のaster(=星)に由来し、頭状花が放射状をしていることから 種小名は「(アメリカ)ニュー・イングランドの」の意。 |
|
学名sn | Aster novae-angliae | |
英名en | Hardy aster Michaelmas daisy New England aster |
|
仏名fr | Aster de la Nouvelle-Angleterre | |
独名de | Raublatt-Aster | |
伊名it | Astro del New England | |
西名es | Aster de Nueva inglaterra | |
葡名pt | Aster novae-angliae Smphiotrichum novae-angliae |
|
漢名ch | 美国紫菀 | |
植物分類 | キク科シオン属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
アメリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
ネバリノギクはキク科の多年草である。本種は、北米原産種であるが、我が国では、今日、帰化状態にあり、概して里山や荒れ地に見られる。草丈は30~150㎝程度となる。茎や葉に腺毛があり、触れると粘る。葉は、長楕円形~披針形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では茎を抱き互生する。7~10月頃、茎上部に散房花序を出し、径3~4㎝程度の頭状花をつける。花色は紫・青・淡桃色・白と多彩で、花の中心部は両性の筒状花で、周辺に舌状花が20~60個程度つく。総苞片は披針形で、外方に反りかえっる。果実は痩果で、長い冠毛を持つ。 | |
履歴 | 本種は、我が国へは大正期に渡来し、牧野富太郎博士により「ネバリノギク」と和名がつけられている。鑑賞用として導入されたものが逸失し、我が国では各地に帰化状態にある。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |