![]()
| 和名jp | ナツズイセン | ![]() ↑撮影GKZ/館林市にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ ![]() 撮影地:神代植物公園↑ |
| 漢字表記 | 夏水仙 | |
| 別名・異名 other name |
ケイセイバナ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉がスイセンに似ていて、夏に花を見せることから。 属名は、ギリシャ神話の海の女神リュコリスに由来している。 種小名は、「鱗片を持つ」の意。 |
|
| 学名sn | Lycoris squamigera | |
| 英名en | resurrection lily | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 鹿葱 | |
| 植物分類 | ヒガンバナ科ヒガンバナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
※ | |
| 花言葉 | 楽しむ | |
| 解説 descrption |
ナツズイセンは、ヒガンバナ科の多年草である。8月頃に50㎝程の花茎を出し、6,7個の花を見せる。花色は淡紫紅色。葉は、早春に姿を見せる。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ※ナツズイセンは、日本原産ではなく、中国原産のL. sprengeriとL. stramineaとの自然交雑種が渡来して野生化したものと推測されている。 |