和名jp | ナタデラカンアオイ | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:筑波実験植物園 |
|
漢字表記 | 那谷寺寒葵 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名・変種名は、石川県小松市那谷寺周辺に自生が見られることから。 属名は、ギリシャ語のa(=無)とsaroein(=装飾)の合成語からで、花が半ば地下に埋もれて開花することから。また、別説では、asaron(=枝を打たぬ)を語源とし、根茎が分岐しないからともいう。 種小名は「(日本)本州の」の意。 |
||
学名sn | Asarum nipponicum var. natadera※ | ||
英名en | |||
仏名frr | |||
独名 de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ウマノスズクサ科カンアオイ属 | ||
園芸分類 | 常緑多年生草本 | ||
用途use | 鉢植え/路地植え | ||
原産地 distribution |
日本(本州:石川県・福井県) | ||
花言葉 | |||
解説 description |
ナタデラカンアオイはウマノスズクサ科の常緑多年草である。石川・福井両県の極く限られた地域の林下にのみ自生が見られるという。葉は長い葉柄を持った長さ5~10㎝程度の卵状三角形で、基部は心形となり、先端部は尖る。葉の表面には斑模様は見られず、光沢がある。3~4月頃、短い花柄の先に径1.5~2㎝程度で、暗紫褐色の花を付ける。花は、短い筒型で、花冠のように見える部位は萼である。花冠は大きく3裂し、裂片は3角形となる。本種は、ヒメカンアオイ等と同様にギフチョウの食草とされているという。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 | ※筑波実験植物園の本種に対する説明板では、学名の項にはAsarum sp.とあり、「正式な学名はまだ与えられていない」旨の記述が見られた。 |