![]()
| 和名jp | ナルキッスス・メサトランティクム | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ナルシサム・メサトランティクム | |
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ神話の美青年Narkisosの名に因むと言われているが、本来的な語源は、narke(=麻痺させる、昏睡、無気力)にある。 種小名の語源不詳(アフリカ「アトラス山脈の」の意かと推測される)。 |
|
| 学名sn | Narcissus mesatlanticum | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 羅米厄水仙 | |
| 植物分類 | ヒガンバナ科スイセン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/庭植え/花壇 | |
| 原産地 distribution |
アフリカ北部 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ナルキッスス・メサトランティクムは、ヒガンバナ科の多年草である。草丈は10㎝程度となる。葉は我が国に見られるアサツキのような細い円筒状である。3~4月頃、茎頂に径2㎝程度の花をつける。花は黄色で、花被片はとても小さな剣弁で、、逆に副花冠が大きく発達し、花冠は半透明状となる、縁部はフリル状に浅い切れ込みが入る。蕊は、花冠より長く突き出る。掲載した写真は、花が終わり加減のものである。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||