和名jp | ナリヒラダケ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:修善寺温泉 竹林の小径 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:茨城県立植物園 |
漢字表記 | 業平竹 | |
別名・異名 other name |
フエダケ(笛竹) ダイミョウチク(大名竹) ワゴウチク(和合竹) |
|
古名 old name |
||
語源 | 和名は、稈がメダケに似ていて、葉がオダケ(マダケ)に似ていることから容姿端麗女の如しとして故牧野富太郎博士により在原業平に因み、「業平竹」と命名されたという。 属名はギリシャ語のsemi(=半分)とarundinaria(=アズマザサ属)の合成語から。 種小名は「立派な、とても美しい」の意。 |
|
学名sn | Semiarundinaria fastuosa | |
英名en | Temple bamboo Narihira bamboo |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 業平竹 | |
植物分類 | イネ科ナリヒラダケ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 庭園地区・笛・屋根材(押さえ) | |
原産地distribution | 日本(本州:西南部・四国・九州) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ナリヒラダケはイネ科の多年草である。稈高は7~8m程度となる。稈径は2㎝程度で、年を重ねると色は薄紫を帯びる。本種は、稈はメダケに似て葉がオダケに似ている点が和名の由来という。特に、稈の溝部が浅い特徴を持つ。節から始め3本の枝が出て、2年目には7~8本になる。枝は屈折して伸びる。葉は無毛でマダケより短い。 | |
履歴 | 本種は、原産地の項に記した地が原産地であるが、その美しさから、江戸時代に、江戸や京都に植栽されるようになっている。現在は、我が国各地で植栽されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |