検索名 | ナンバンカンゾウ | |||
和名jp | トウカンゾウ | |||
漢字表記 | 唐萱草 | |||
別名・異名 other name |
ワスレグサ(忘れ草) ナンバンカンゾウ(南蛮萱草) |
|||
古名old name | ワスレグサ(和須礼久佐) | |||
語源 etymology |
和名は、中国の古典『詩経』の中の<食之令人忘憂>を語源としているという。 属名は、hemera(=一日)とcallos(=美)の合成語で、一日花であることから。 種小名は「橙黄色の」の意。 |
|||
学名sn | Hemerocallis aurantiaca | 撮影者:東京都 中村利治様 | ||
英名en | Orange daylily | |||
仏名fr | Hémérocalle fauve | |||
独名de | Gelbrote taglilie | |||
伊名it | Hemerocallis aurantiaca | |||
西名es | Lilio anaranjado | |||
葡名pt | 東京都薬用植物園にて | |||
漢名ch | 橙萱 母忘草 南蛮萱草 |
|||
植物分類 | ワスレグサ科(←ユリ科)ワスレグサ属 | |||
園芸分類 | 多年生草本 | |||
用途use | 野草/鉢植え/庭植え/食用(若葉・花・根・茎) | |||
原産地 distribution |
日本(九州:長崎県男女群島)/台湾/中国南部 | |||
花言葉 | 媚態・コケットリー | |||
解説 description |
トウカンゾウは、ワスレグサ科(←ユリ科)の多年草である。草丈は30~100㎝程度。葉は線形で根生する。葉は中央部分で中折れする。葉は、原産地では、ほぼ常緑状態で越冬する。5~7月頃、花茎を立ち上げ、茎頂に橙黄色の6弁で漏斗形の花をつける。本種は、我が国のヘメロカリスの仲間の中では、最も早く開花することになる。 | |||
履歴 | 本種は、長いこと、中国からの渡来植物と推測されてきたが、その後、長崎県の男女列島等に自生が確認されている。 江戸時代には園芸的に栽培が普及していたが、シーボルトが西洋社会に持ち帰り、欧米での品種改良の母種として様々な品種を生み出している。 戦後、本種は、ヘメロカリスの名で我が国に逆輸入されている。 |
|||
県花・国花 | ||||
古典1 | 『万葉集』、『古今集』、『伊勢物語』、『大和物語』、『源氏物語』、『土佐日記』、『今昔物語』、『新古今集』、『平家物語』、『太平記』、『謡曲』、『芭蕉句集』、『一茶句集』 | |||
古典2 | 『和名類聚鈔』、『下学集』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、 | |||
諺 | ・甘草丸呑み→物事を真に理解したり味わったり出来ない人のたとえ。 | |||
季語 | 春・夏 | |||
備考 |