←トップ頁へ

和名jp ナキリスゲ
↑撮影者:東京都 山口米子様↓ 

撮影地:国立科学博物館付属自然教育園
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:神代植物多様性センター


漢字表記 菜切菅
別名・異名
other name
古名
old name
イハホスゲ(巌菅)
語源
etymology
和名は、硬い葉で軟らかい菜を切れるの意から。
属名はヒトモトススキの近似種のラテン古名からとも、別には、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とするとも。
種小名は「柔軟な」の意。
学名sn Carex lenta
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 摩挲营苔草
植物分類 カヤツリグサ科スゲ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(本州:関東・新潟県以西・四国・九州・トカラ列島)・朝鮮半島・中国・ヒマラヤ地方
花言葉
解説
distribution
ナキリスゲはカヤツリグサ科の多年草である。概して平地から低山帯の樹林内や林縁に自生の見られる野草である。草丈は40~80㎝程度。根茎は短くランナーを出さないが、全体的には大きなまとまりとなる。。基部の鞘には葉身があるが、やがて、濃褐色の繊維質に分解する。葉は硬質で、幅2~4㎜程度で、長さ30~40㎝程度で、先端は下垂状となる。葉の表面には強い光沢がある。9~10月頃、長い花茎を立ち上げ、上部で傾斜~下垂し、先端部に小穂をつける。小穂は円柱状であるが、小穂の先端には雄花がつき、その下に雌花が付く。果穂は長さ3㎝程度で、開出した短毛がある。 
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『本草綱目啓蒙』
季語 秋(イワオスゲ)
備考
 撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:東京都野鳥公園↓